各メーカから数多くの補助アイテムが販売されていますが、私なりに仕様や価格を比較して厳選した、お勧めの商品を紹介します。 
            
  
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        ピアノ補助ペダル:P-22 | 
                       
                      
                         補助ペダルも、一般家庭で購入できる時代になりました!以前は4万円位していたため手が出ませんでしたが、今では10,980円という低価格で販売しているので、早くペダルを踏みたいお子さんにはお勧めしています。手作りもできるので紹介する予定です。 
                         | 
                       
                      
                         
                         補助ペダル選びのポイントは・・・ 
                          ★台の部分の広さが充分で、子供が踏み外さないか。 
                          ★子供が座ったとき足がきちんとつく高さに調節できるか。 
                          ★ペダルとの接続部分がL字になっていて、強く踏んでも滑ってはずれない設計か。 
                          ★充分な重みがあり安定しているか。逆に重すぎて移動させるのに不便でないか。 
                          ★ペダル接続部分のネジがつまみやすいか。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
            
            
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        アシストペダル | 
                       
                      
                         補助ペダルだと位置が高すぎるけれど、補助ペダルなしでは椅子を低くしないとペダルに足が届かない、椅子を下げると手首が下がってしまう、という微妙な身長のお子さんに最適です。 
                         | 
                       
                      
                        |  アシストペダルは、補助ペダルと一緒につけることによりペダルを少し手前に持ってくることができ、てこの原理でペダルが軽く踏めるようになります。コンクールなどでも使われていて、演奏スタイルも美しく見えます。ます。 手作りのアシストペダル公開予定です。  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
            
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        ヤマハ ミュージックデータプレーヤー「伴奏くん」 | 
                       
                      
                         カラオケと同じで、選んだパートの音を消し音楽に合わせてピアノを弾けます。テンポや調性が自由に変えられ、音楽がメトロノーム的な役割もするので、楽しくテンポを一定に保つ練習ができます。つっかえ弾きの癖も直せます。 
                         | 
                       
                      
                        |  童謡やジブリ、ディズニー等のアニメの音楽はピアノだけだと寂しいこともありますが、ドラムやベースの伴奏と一緒だと楽しみが広がります。とにかく楽しいのです。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        メトロノーム/ウィットナー | 
                       
                      
                         木のぬくもりがあり、プラスチック製と違って、品のあるいい音がします。見た目も美しいのでピアノのそばに置くにはインテリア性も優れていると思います。
                         
                         たくさん種類があるメトロノームの中で私はこれが一番気に入っています。 | 
                       
                      
                        |   | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
            
            
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        ヤマハ電子メトロノームME-300 | 
                       
                      
                         レッスン室を借りても、メトロノームが置いて無いことってありますよね。2,450円という低価格なので2台目にもいいと思います。持ち運びができ、拍子やリズムが豊富でピッチもあわせられること等が従来のメトロノームより優れた点だと思います。 
                         | 
                       
                      
                        |   | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        演奏CD付き写真図鑑カード 楽器カード | 
                       
                      
                         公文の教材で、いろいろな楽器の音が聴け、曲もたくさん入っていて、参考にしやすく、子供は楽しそうに次から次へとカードと曲を照らし合わせて聴いています。興味付けにいい教材で、ピアノ演奏に深みを持たせるために使用しています。 
                         | 
                       
                      
                        |   | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
              
                
                    | 
                  ウッドブロック大 | 
                 
                
                   かわいい音でパーカッションの中でも愛嬌があり子供が大好きな楽器です。
                  小さいサイズもありますが大きいほうの音が私は好きです。リズムの勉強はやグループレッスンなどで活躍します。 
                   | 
                 
                
                  |   | 
                 
              
             
            
            
              
                
                  ![DD-35【送料無料】YAMAHA デジタルパーカッション DD-35[DD35]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ebest/cabinet/6006/4960693175927.jpg?_ex=128x128)  | 
                  デジタルパーカッション | 
                 
                
                   リズムやソルフェージュのレッスンに刺激を与えてくれます。ピアノと一緒にたたいたり。いろいろな演奏タイプの内蔵ソングに合わせてタイミングよくたたくゲームを楽しんだりできます。 
                   | 
                 
                
                  |   | 
                 
              
             
            
             
              
             | 
           
        
       
       
      
      
      
       
       |